婚約指輪、結婚指輪の歴史
男性から女性へプロポーズする際に指輪を贈る慣習は、古代ローマ時代には存在していたという説がある。
かつては、女性はお金で買われるという時代で、指輪はお金と同様に支払いの証拠として
女性ではなく女性の父に渡されていたそうです。
紀元前3世紀頃には、婚約指輪は婚約が成立した証しとして用いられるようになりました。
指輪をもらった花嫁は未来の夫に対して純潔を守る義務が生じ、これを破ると法的な責任も問われたそうです。
初めの婚約指輪は鉄製で、後に金で制作されるようになりました。
男性が自分のイニシャルを指輪に彫り、それを女性に贈るといった習慣も生まれたようです。
婚約指輪といえばダイヤモンドが留められるイメージですが
いつから指輪とダイヤモンドが結び付いたのでしょうか。
ダイヤモンドが最初に発掘されたのはインドでした。
インドでは紀元前4世紀ごろにはすでにダイヤモンドの取引が行われていたそうです。
しかし、この頃のダイヤモンドはカットも研磨もされていなかったといいます。
ダイヤモンドはその後ヨーロッパへもたらされ、14世紀にはカットや研磨の技術が生み出されました。
ダイヤモンドは非常に美しく希少なものとして、ヨーロッパの富裕層に愛されその流れで15世紀には婚約指輪にダイヤモンドを飾るようになりました。
史実に残る世界で最初の婚約指輪といわれるのは、1477年にハプスブルク家のマキシミリアン大帝からブルゴーニュ公国シャルル勇胆公の娘であるマリアに贈られた指輪です。
一般の人々がダイヤモンドの婚約指輪を贈るようになったのは、もっとずっと後の時代でした。
1866年に南アフリカのキンバリーでダイヤモンドの鉱山が発見されたことでダイヤモンドの供給量が一気に増え、ダイヤモンドが身近なものになったのです。
18世紀後半から19世紀にかけては、ショーメやモーブッサン、ティファニー、カルティエ、ブシュロン、ブルガリなど、いまも世界的ブランドとして知られる高級ジュエラーも次々と誕生。
ダイヤモンドの婚約指輪を供給するようになっていった。
そこで人気を集めたのはセンターダイヤモンドが1粒輝くソリティアリングでした。
爪でダイヤモンドを支える立て爪はダイヤモンドの輝きをより引き出すとして喜ばれ、究極の婚約指輪としていまも世界中の女性たちの憧れの的となっています。
一方、結婚指輪のルーツはというと、その起源は今でも定かではないのです。
結婚の際に男女でお互いに指輪を交換する慣習はキリスト教が結婚に関与するようになってから生まれたものとされています。
9世紀には指輪が結婚の証拠と見なされるようになり
その後13世紀までには結婚指輪の慣習はヨーロッパで根付き、一般化したといわれています。
婚約指輪や結婚指輪は左手薬指にはめるものとされていますが
これは左手が右手よりも心臓に近く、さらに薬指の血管が心臓につながっていると考えられたからです。
また、一般的には右利きの人が多く、左手の薬指にはめていた方が日常生活の邪魔にならないという実用的な意味合いもあったようです。
結婚指輪を肌身離さず身に着けるという慣習も同じく中世から始まったとされています。
結婚指輪は結婚を証明し、夫婦の証として着けるものなので生涯外してはならないとされていました。
日本で指輪が装飾品として普及し始めたのは明治時代のことでした。
キリスト教の結婚式で結婚指輪の交換が行われ、明治の終わりには結婚指輪の広告記事も見られることから、結婚指輪が次第に浸透してきている様子が見て取れます。
一方で、 婚約指輪の慣習が徐々に定着し始めたのは昭和30年代以降のことでした。
昭和36年にはそれまであったダイヤモンドの輸入制限がなくなり、高品質のダイヤモンドが輸入できるようになった。
また、昭和41年には戦時中に強制的に買い上げられたダイヤモンドが放出され
世界的なダイヤモンド供給会社であるデビアス社が日本に上陸、婚約指輪のキャンペーンを大々的に打ち出し、それにより一気に婚約指輪の慣習が広まりました。
現代の日本では、プロポーズの際に婚約指輪、結婚の際には結婚指輪を贈るのが当たり前になりました。
デザインも様々で2人の好みで選ぶことが出来るようになりました。
いつまでも大切にできる素敵な指輪を2人で相談しながら選んで下さいね。
◆ 神戸(三宮)・姫路・大阪(梅田)で婚約指輪や結婚指輪を
お探しならTRESOR KOBE へ。
TEL:078-333-5032
mail:info@jewelry-tresor.com
◆神戸元町(トアウエスト)ふたりで作る結婚指輪、婚約指輪の専門店は
TEL:078-945-8500